\明日より上映/
―わたしたちの暮らしの中に
「戦争」があったころ

「戦後80年
  映画で振り返る―
「戦後」を生きるということ」
7月19日(土)~8月15日(金)

これは戦争映画特集にあらず。戦地ではなく、私たちの生活圏で起きた戦争にまつわるお話を集めた特集です。
https://www.shogakukan.co.jp/jinbocho-theater/

【予告】
次回特集企画
「生誕90年
  よみがえる田宮二郎2025」
8月16日(土)~9月5日(金)

粋でクールで、アツいあいつが、
神保町シアターのスクリーンに還ってくる!

👇上映作品を掲載しました👇
https://www.shogakukan.co.jp/jinbocho-theater/

山口晃画伯の『すゞしろ日記 四』が東京堂書店さんの週間ベスト1位に!
ほんとうにありがとうございます!
うれしさを噛みしめながら記念に写真を。

2階では「『すゞしろ日記 四』刊行記念フェア」開催中です。
神保町にお出かけの際は是非お立ち寄りください。

今日発売の週刊新潮にて酒井順子さん『松本清張の女たち』が紹介されています。評者は杉江松恋さん。
〈松本清張の要は女性にあり。改めて指摘されると、驚きと共に深く納得させられる〉…

2

【特報! 表紙を特別先行公開いたします!】
ミステリマガジン2025年10月号の特集は「九龍城砦に集え!」です。
早川書房公式noteにて、読みどころをまとめた記事を掲載中。さらに、記事の最後には、表紙の特別先行公開も!
お見逃しなく!

柴崎友香さん最新作、時空を旅する探偵小説『帰れない探偵』(講談社)好評発売中!https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000413601当店週間ランキングでも上位キープ中です。👣(既刊では様々な場所の人間と時間の不思議を描いた「百年と一日」と一緒にお求めの方もちらほら)未読の方は是非🕵。

4

\好評発売中/

スクリーン印刷&リソグラフ特集
『デザインのひきだし55』ちょこっと紹介5

リソグラフは実際の印刷物を見ないと、印刷仕上がりがなかなか想像できないですよね。そんなときに超便利な「リソグラフ(レトロ印刷)見本帳」を付録! 96ページ分のリソグラフで刷ったサンプルを収録!→

【会員出版社の新しい本】

増補新版 人間襤褸/夕凪の街と人と 他11編 大田洋子原爆作品集

大田 洋子(著)長谷川 啓(編)
発行:小鳥遊書房

\ ボローニャ絵本さんぽ /
下赤塚駅近く、イタリアごはんとおやつ curariでは、むらかみひとみさんによる「ちいさな版画展 店さき」を開催中。今年10周年を迎えたcurariのほか、リノカット版画で制作された花屋・本屋・パン屋などの”店さき”が展示されています。お食事やお茶とぜひ🍕開催は9/27まで。

【好評新刊】人間の生を真摯に見つめ、現代の問題群に挑み続ける小説家が、大江健三郎、瀬戸内寂聴ら先人たちの文業に触れながら、芸術や社会と多岐にわたる自らの思考の軌跡をたどる。文学の力を問い、読者を新しい視座へと誘う。

平野啓一郎『文学は何の役に立つのか?』☞ https://iwnm.jp/061707

台湾を写した現存最古の映画「フォルモサ」、ユーチューブで無料公開

国家映画・視聴文化センターは17日までに、台湾を写した現存最古の映画「フォルモサ」(Formosa)をユーチューブで無料公開した。

\今年もやります‼️⛵️/

2025年8月8日(金)・9日(土)に
『夏のワークショップ祭り』を開催します‼️

🏡4階:文房堂ギャラリー(東京・神保町)
⏰各日 10:00~17:30
💁入場無料
(※ワークショップ体験は有料)…

近日発売予定!!
#中公文庫「アンクルトリス交遊録」(柳原良平/著)
現在1階ショーウインドウでパネル展開催中です!

あのCMでお馴染みの“トリスおじさん”はじめ、文庫収録予定の柳原良平さんの貴重なイラストの一部をご覧いただけます。
文庫発売まで、あと少し!是非こちらの展示でお楽しみ下さい。

2

本日発売の書籍『京都撮影所案内』(高鳥都)ですが、映画ナタリーさんで取り上げていただいております。記事の最後には著者コメントもありますので、ぜひご高覧くださいませ。

刊行記念イベント開催のお知らせ!

春秋社刊『フォルモサ南方奇譚』
@shunjusha
倉本知明さんトーク&サイン会
「知られざる南台湾の不思議な世界」
ぜひご参加ください!

7月24日(木)18:30~
東京堂書店 6階ホール

http://www.tokyodo-web.co.jp/blog/?p=25233

昨日7/16よりJR東京駅エキナカのVINYL GALLERYにてスタートした『「月刊漫画ガロ」テリー・ジョンスンの“ヘタうま”表紙の世界』。77年〜87年のガロの表紙78点が一挙に並ぶ様は壮観!いま見ても斬新かつ刺激的でした。展示図録では「ペンギンごはん」が復活!?これは絶対お見逃しなく!! 7/31(木)まで

RT @hamabin1: 和泉雅子の『非行少女』は、いい映画だったなあ。陳腐な言い方だけど、ずっと色褪せない作品だと思う。ちょうどいま、日活が公式で配信しているのも、何かの縁か。合掌。
https://youtu.be/I3tT9VEpfYs?si=Ifqom30GkI6TQfzK https://t.co/rQ5BTeuK…

ありがとうございます。またも発売前日、関東の入荷お知らせ一番手は神保町の東京堂書店さん。そうなんです。高坂新左衛門が迷い込んだ撮影所、そして今や取り壊されて存在しないオープンセットまで掲載。地上波初放送を前に盛り上がる侍タイファンのみなさんもぜひご注目ください!

詩の雑誌「詩あ」が創刊

詩は読み手も書き手も自由。編集人の南田偵一さんは「詩を楽しもう!」と呼びかけます。

念頭にあったのは「ここ数十年、詩に関しては『楽しむ』という観点が抜けていたかもしれない」との反省でした。

@teiichi_nanda

夏の汗、ひとっ風呂浴びてサッパリさせたいですね!

マンガ『台湾はだか湯めぐり』は台北から日帰りで行けちゃう温泉・銭湯24施設をご紹介♨️
著者・捲猫さんのインタビューで旅行気分を味わってみては?

「台湾人は長湯好きで、果物を食べたり 3時間おしゃべりをしたり」
https://crea.bunshun.jp/articles/-/49958?page=1

【1階】
高鳥都著『京都撮影所案内』(リットーミュージック)入荷しております!!「侍タイムスリッパー」でも見たあの撮影所の光景、そのままここに紹介されています。

【1階】
発売前多くの問い合わせがございました、田尻歩著『ドキュメンタリー写真を発明し直す』(よはく舎)入荷しております!新刊台にて展開中です。

『#10倍面白くなる漫画演出論』
#樹崎聖 先生新刊届きました!!
本開いて最初から驚かされてしまいました😂昔資格を取る時に学んだ恩師から文章書く時に言われたことまんまです。視覚的にも!🤣
今年1月講演会で一般的な仕事の自分でも通じる良きお話きかせていただいたので🙌
#グラフィック社

【1960~70年代のヒッピー・カルチャーを網羅】ファンキー&サイケデリックな世界から見る現代のグラフィックデザインのリファレンス集『ファンカデリック』7月発売|グラフィック社 ⁦@Gsha_design⁩
#ファンカデリック #フォント #グラフィック

詳しくはnoteにて↓

◥◣好評発売中◢◤
奇才・芦花公園(@ROKA_KOUEN)
最新作『ベトベト・メモリー』📖

とんでもない妄想と現実がかくも複雑怪奇に絡み合った物語に、読み手は囚われ驚愕する。
―文芸評論家・東雅夫(@obakezukinw)

読み終わった後は、自分自身でさえ信じられなくなる
—作家・神永 学(@ykm_info)

「今風にいえば公益通報」
「今日の状況とも重なる点が多い」

7/16東京新聞「本音のコラム」で、斎藤美奈子さんが石田陽子『不屈のひと 物語「女工哀史」』、松本満・斎藤美奈子『『女工哀史』は生きている』をご紹介くださいました。
〈特集〉『女工哀史』刊行100年!
☞ https://www.iwanami.co.jp/news/n115472.html

「戦後と同じ歳月を生きた人生を振り返り、戦後80年の状況をどうとらえているのか」

7/16北海道新聞で、『1945年に生まれて──池澤夏樹 語る自伝』(尾崎真理子 聞き手・文)を刊行された、池澤夏樹さんの日本記者クラブでの講演会の模様が紹介されました。
☞ http://iwnm.jp/061705

🎬【神保町シアター18周年記念】🎉
感謝の気持ちをこめて──
\フォロー&リポストで応募完了🎁/
📽抽選で10名様に
【神保町シアター招待券】をプレゼント!
🔻応募方法
① @jinbocho_movie をフォロー
② この投稿をリポスト🔁

🗓応募締切:7月28日(日)…

ぴあ「水先案内人のおすすめ」にて、植草信和さんが今回日本劇場初公開となるワン・トン監督『赤い柿』デジタルリマスター版をピックアップしてくださいました!
ぜひお読みください。

記事リンク🔗 #ぴあ

台湾巨匠傑作選𝟐𝟎𝟐𝟓
𝟳.𝟮𝟲㊏-𝟴.𝟮𝟵㊎
新宿ケイズシネマ

〈届け。国境線なんか越えて。〉高妍さん『隙間』全4巻(KADOKAWA)が引き続き好評です。台湾と沖縄(日本)の歴史や政治、社会運動等の中で揺れ動く若者達の青春。国境や時代を越え、様々な人間の心のあわいを活写する傑作です(そして選挙に行こうと思わせる作品)。未読の方は是非🌺🍍

【開催間近】
これは戦争映画の特集ではありません

特集上映
「終戦80年
   映画で振り返る――
「戦後」を生きるということ」
7月19日(土)~8月15日(金)

復員兵、戦災孤児、闇市、戦争未亡人―戦争が終わっても私たち庶民を苦しめ続けた戦争の傷痕を、映画で振り返ります。
https://www.shogakukan.co.jp/jinbocho-theater/

【展開情報】横浜美術館(@yokobi_tweet)で開催中の佐藤雅彦展公式図録『作り方を作る』、東京堂書店さん週間ベスト2位!

佐藤雅彦さんが創作のすべてを語り下ろす初の一冊。展覧会がより面白くなると大好評です!気になる方ぜひ!
#佐藤雅彦展 https://sayusha.com/books/-/isbn9784865284751

今年で刊行100年の『女工哀史』には、今こそ読まれるべき現代性と魅力があります。神保町の東京堂書店さんで関連書も交えて展開中。8/8には石田陽子さん、斎藤美奈子さんをお迎えしてトークイベントも開催されます。ぜひご参加下さい。http://tokyodo-web.co.jp/blog/?p=25277

さらに読み込む