“この映画が素晴らしいのはミシェル・ルグランの人と作品を心から愛している人によって作られているからなのだと思います”

■小西康陽(音楽家)

#映画ミシェル・ルグラン
𝟗.𝟏𝟗㊎公開🎞️🎶
http://unpfilm.com/legrand

北上次郎『新刊めったくたガイド大大全』のサンヤツ広告を朝日新聞に出しました。本の厚さはだいたいサンヤツ広告の幅と同じくらいです!

https://www.webdoku.jp/kanko/page/9784860116064.html

「読んだらおもしれぇの何の」
「それにしても水島のダンナは悪賢いね。わっしらの近所にいるような庶民をいっぱい動員してお上を批判する」

9/14読売新聞で、橋本五郎さんが前田恭二編『統制百馬鹿 水島爾保布 戦中毒舌集』をご書評くださいました。
☞ http://iwnm.jp/061706

毎回フェアを楽しみにしている大好きな東京堂書店神田神保町店さまは「ちゃぶおど」を色紙と共に置いてくださっておりました!うれしいです!ありがとうございます🕺💐#ちゃぶおど #らめ活

2025年9/19(金)18:00~開演!『フォレンジック・アーキテクチャー』(水声社)刊行記念対談イベント!http://www.tokyodo-web.co.jp/blog/?p=25390☚お申込みはこちら!本書の訳者・中井悠さんとパレスチナ問題研究の第一人者・岡真理さんをお招きする貴重なイベント、国際問題などに関心のある方は是非ご参加下さい。

マレーシアの魅力を発信するwebメディア『WAU』の記事をピックアップしてご紹介するダイジェストペーパー。内山書店の店頭で配布しております。
https://hatimalaysia.com/

高原英理さんによるひと夏の妖怪×冒険ファンタジー、『夕凪姉妹と怨霊お祓い記』(講談社文庫)好評発売中!👻店内各所で展開中です。https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000418067厳しい残暑の清涼剤に、もしくはハロウィンのお供に是非( ´艸`)。ご来店の際は是非🍊

3

お茶丸広場ブックマーケット開催です!雨が少し心配ですが、お茶の水駅すぐの丸善お茶の水店さん前広場にて出版社が本を並べて販売しております。ぜひー!

2

金城武、劉青雲(ラウ・チンワン)、古天樂(ルイス・クー)、梁家輝(レオン・カーファイ)、高圓圓(カオ・ユアンユアン)、任賢齊(リッチー・レン)ら豪華キャストが出演した映画『風林火山』は、10月1日、香港公開

#金城武、#劉青雲 #ラウ・チンワン #古天樂 #ルイス・クー #梁家輝…

文月悠光さんからソウル国際作家フェスティバルについて嬉しいお知らせです!

◆9/13㊏文月さん出演イベント
12:30~ チャン・イジ詩人との対談
    ( 司会 キム・ナヨン評論家 )
15:30~ ウ・ダヨン作家、ソン・ヘナ作家との鼎談
    (司会 キム・ヨンドク詩人)

編集を担当した『日本語ラップ 繰り返し首を縦に振ること』(中村拓哉)の2刷、『私が諸島である カリブ海思想入門』(中村達)の3刷が決まりました。
よろしくお願いします〜🔥

【イベント】9月19日、神田神保町・東京堂書店6階東京堂ホールにて、『フォレンジック・アーキテクチャー』の刊行記念イベントが開催されます。パレスチナ問題研究の第一人者である岡真理先生をお招きします。まだ席に余裕がございますので、この機会にぜひお越しください。http://www.suiseisha.net/blog/?p=21482

東京堂書店神田神保町店様では、書店員さん手作りのPOPとともに今話題沸騰中のミステリ『ハウスメイド』をご展開いただいております✨

さらに、文庫の売上ランキングでも堂々の4位にランクイン🏅

神保町へお越しの際はぜひ東京堂書店様へお立寄りください!

【片岡義男さん・珈琲三部作】
東京堂書店 神田神保町店では入口のすぐ横に特設コーナーが展開されていました。こちらでは「3冊BOXセット買い」がデフォルト? 
有難い陳列で、深く感謝を申し述べます。

📢公開まで2ヶ月
映画『モロカイ・バウンド』
10.17より 恵比寿ガーデンシネマほか全国公開
@ygc_minitheater

🛥ネイティブ・ハワイアンの監督による
🏝ネイティブ・ハワイアンの物語
🌊ハワイ・ニューウェーブの傑作が誕生

🔻公式サイト
https://molokaibound.jp

#映画 #モロカイバウンド

11月1日、2日の二日にわたって、日仏翻訳文学賞第30回記念シンポジウム「日仏文芸翻訳の歩み─ 古典から現代文学、Mangaまで」が行われます。多くの方のご来場をお待ちしています。事前申し込みが必要なので、日仏会館のホームページをご覧ください。https://www.fmfj.or.jp/events/20251101.html

最近暑さのせいか定点観測の報告ができておらずすみませんでした!神保町・東京堂書店さんの週間ベストの発表です!総合の1位は朝井リョウ『イン・ザ・メガチャーチ』(日経BP)、文庫の1位は千野栄一『プラハの古本屋』(中公文庫)でした!これからまた毎週ご報告いたします!

江東区文化センターの10&11月講座「台湾を楽しむ」で,太台本屋 tai-tai booksエリー店長と,店員Sこと『台湾漫遊鉄道のふたり』翻訳者 三浦裕子が「絶対に面白い台湾の本」のお話をします!
江東区民優先ですが区民以外も申し込み可能。
本の話の他,屋台・朝食文化やレトロ建築に関する内容も。ぜひ!

物語の世界に浸れる、神保町「古瀬戸珈琲店」。
緑に包まれた店内には、不思議の国のアリスや小さな動物たちをモチーフにした陶器作品がちりばめられ、目をやると思わず笑みがこぼれます。

詳しくはこちら⇒https://co-trip.jp/article/698563

人文書担当です。軽く補足します。9月19日に当店で行われるイベントで討議の対象となるフォレンジック・アーキテクチャーは、政治的な手段も、武器も持たない個人や民衆が曝された/曝されている暴力に対して、創意に満ちた戦略で実態を明らかにし、真にクリティカルな展示を通じてさまざまな

当店2階で「ポピュラー・サイエンスの愉しみ」フェアが今年も開催です!
各出版社さんが自信をもっておすすめする選書を、ぜひお手に取ってご覧ください
#亜紀書房 #紀伊國屋書店 #春秋社 #青土社 #草思社 #東京大学出版会 #みすず書房

「「女工哀史」刊行・和喜蔵没後百年にあたる今年、岩波書店から出版されたこの評伝小説には騒乱のさなかの心温まるふたりの姿が生き生きと」

9/8しんぶん赤旗「潮流」で、石田陽子『不屈のひと』( https://iwnm.jp/061702 )が紹介されました。☞ https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-09-08/2025090801_03_0.html

西島秀俊が不気味な人形に誘われる
真利子哲也の監督作「ディア・ストレンジャー」新映像🎞️

ジム・オルークによる劇伴も収録
https://natalie.mu/eiga/news/639355

#ディア・ストレンジャー #ディアスト

新しい台湾茶の世界に触れられる「WANGTEA LAB×有記名茶」。
古い建物を改装したおしゃれな店内で、独自にブレンドしたお茶にCO2や窒素を加えたティーソーダや、焙煎・抽出にこだわったハンドドリップのお茶などが味わえます。

詳しくはこちら⇒ #PR

2025年9/19(金)18:00~開演!『フォレンジック・アーキテクチャー』(水声社)刊行記念対談イベント!http://www.tokyodo-web.co.jp/blog/?p=25390☚お申込みはこちら!本書の訳者・中井悠さんとパレスチナ問題研究の第一人者・岡真理さんをお招きする貴重なイベント、国際問題などに関心のある方は是非ご参加下さい。

4

「新人作家の立場からすれば、平野啓一郎が〈わたしの文学〉を惜しみなく開陳しているこの本は間違いなく、〈あなたの文学〉の役に立つ」

新潮10月号で、鈴木結生さんが平野啓一郎『文学は何の役に立つのか?』をご紹介くださいました。☞ https://iwnm.jp/061707

上京中の小山田浩子さんと書店を訪問。

東京堂書店(神保町)では、パネルや大型ポスターとともにコーナーを設置いただいています(1階エレベーター前)。
サイン本を多数作成させていただきました✍️

戦争を語り継ぐこととは。
新刊『作文』は、戦後80年、昭和100年の今年に問う意欲作です。

約30年間のフィールドノートをピックアップして、こんな本を作りました。ご興味ございましたら。

https://amzn.asia/d/deOsMNx

#旅の建築フィールドノート術

4

堀江敏幸編『鳥たちの横切る空 辻邦生短篇選集 Ombre』本日発売です。広く普遍的なベスト盤にはおさまらず、編者の深い読みと著者への熱い愛情を感じる編集となりました。各短篇はもちろん、その企みに満ちた編集意図を明らかにされた解説まで、じっくりと味わっていただきたく思います。

【再版】《12か月の本》シリーズより『5月の本』https://x.gd/IEfaS と『6月の本』https://x.gd/SMhbk が再版出来。『6月の本』には先頃逝去された紀田順一郎先生の訳になる不思議な一編、「真夜中の校庭」(M・R・ジェイムズ作)が収録されています。味読追悼。

さらに読み込む