【掲載誌情報】
10月発売の『デザインのひきだし56』(グラフィック社)巻末にて、新製品「グムンドマザーアース-FS」をご紹介いただいています!原料由来のラフな表情と豊かな大地をイメージした色が特徴の厚物ファインペーパーです。
🛸本日!
10.14(火)発売
※店舗により店着日が異なります
大槻ケンヂ
『医者にオカルトを止められた男
オーケンのムー的不思議エッセイ』
UFO、UMA、予言、陰謀論を大槻ケンヂが独自の視点から読み解く、唯一無二のオカルトエッセイ集
#大槻ケンヂ #ムー #医者にオカルトを止められた男
東京堂書店さんでも「おさんぽ神保町2006-2025(合本)」の予約受付が始まりました📚店頭またはお電話でも受付中です。
編集部には残り250部ほどになりました。
お近くの方は店頭予約もぜひご利用ください。
合本ポスターも貼っていただけました…!…
論集『ドゥルーズ革命』(月曜社)、すべては読めていませんが、個人的に受け取った宿題をふたつあげます。まず、同書でラプジャードさんが、ドゥルーズ哲学へのガタリの大きな寄与としても高く評価する「平面plan」概念をどう考えるか。とりわけ、今年の『思想』第6号のドゥルーズ特集に上野修さんが
『ドゥルーズ革命』(月曜社)所収の佐々木晃也さんの論文「消尽と務め」を、興味深く読みました。まずスピノザを論じたドゥルーズの諸著作に見られるある種の歪み、「ドゥルージァン・ミスリード」を簡潔に整理したうえで、ドゥルーズのトゥルニエ論、そしてとりわけベケット論を検討することで、
「自分で発見したつもりでいたが、本書を読んで気がついた。これは!という小説の多くは、北上さんの書評の影響を知らず知らずのうちに受けて、本を選んでいたのだ。」
読売新聞書評面にて北上次郎『新刊めったくたガイド大大全』を紹介いただきました!
お力添え、心より御礼申し上げます。引き続きよろしくお願いします。#東京堂書店 #岩波ホール
紙屋高雪×斎藤美奈子さんトーク&サイン会やります!
“現場は本の中にある”
東京堂書店
25年11月14日㈮18時~
『正典(カノン)で殴る読書術——「日本共産党独習指定文献」再読のすすめ』(かもがわ出版)&『絶望はしてません——ポスト安倍時代を読む』(筑摩書房)刊行記念
http://www.tokyodo-web.co.jp/blog/?p=25793
【2階】
映画書コーナーにて『岩波ホールという伝説 はらだたけひでは語る』(悠人書院刊 11月発売予定)クラウドファンディング支援募集のチラシを掲示しております。皆様のご参加をお待ちしております。
#岩波ホール
11/27(木)18:00~開演、『悪党たちのソ連帝国』(池田嘉郎/著 新潮選書 11/27発売予定)刊行記念 池田嘉郎さん×岡本隆司さん×君塚直隆さんトーク&サイン会「悪党」と「帝国」の時代http://www.tokyodo-web.co.jp/blog/?cat=5☚新潮選書の看板シリーズ著者の皆さんが勢揃いする夕べ、是非ご参加下さい!
韓国文学翻訳院のイベント
「こころをつなぐ-韓国作家と日本読者の出会い」
11/19-22に5人の作家が来日し
19日㊌ 韓国文化院で開幕式
20日㊍~神保町でイベントが開催されます!
👉https://x.gd/uZS3B
■来日作家(敬称略)
イ・スンウ, チェ・ウニョン, チョン・ジア,
ナ・テジュ, ペク・スリン
先日紀伊國屋書店新宿本店で開催された『#炒飯狙撃手』著者・張國立さんと杉江松恋さんのトークイベントの様子を、翻訳家の玉田誠さんが素敵なレポートにしてくださいました! ありがとうございます! こぼれ話などももりだくさん、必読です🍳
『張國立さん×杉江松恋さんトークイベント…
🎉池澤春菜さんの美味しい&楽しい🍚
『四維街一号に暮らす五人』聖地巡礼レポート!
70回以上通った台湾へ、人生初の聖地巡礼に――
屋台で潤餅を買おうとしたらまさかの… …
檸檬餅、ガジュマル、台中で起きる旅の珍道中。
ぜひ味わってみてください~
https://fujinkoron.jp/articles/-/18614
#婦人公論
🔹𝑪𝑶𝑴𝑴𝑬𝑵𝑻
『モロカイ・バウンド』は、観光客の目には映らないもうひとつのハワイの姿、そしてハワイ人の心の中を描き出している。
#四條真也(関東学院大学 国際文化学部 准教授)
映画『#モロカイ・バウンド』10.17㊎公開
https://molokaibound.jp
<社会が止まったその日、未来が動き出した>
現在発売中「MOE」11月号にて
「今月のおすすめ作品」として紹介されました。
巻頭特集はムーミン♡
ぜひご確認ください!!
@MOE_web @iso_zin_
#女性の休日 #アイスランド #ドキュメンタリー映画
そろそろ『田辺元・野上弥生子往復書簡』を読み終えるところ。昨夜は夕飯の食卓で家人から、田辺がどのような亡くなり方をしたのかを問われ、おおよその経過を話したついでに、田辺の「死の哲学」と、そこに絡めて最近の入不二さんのany-nessの哲学について、すこしまとまった話をしました。
昨日の東京は雲の多い十五夜となりましたが、流れる雲を透かして、また流れる雲間に垣間見える月にもまた風情がありました。『玉葉和歌集』の巻第五、秋歌下に入集の永福門院の歌を思いました。
秋風は軒端の松をしをる夜に月は雲居をのどかにぞ行く
神保町・東京堂書店さんの週間ベストの発表です! 総合の1位は梨木香歩『小さな神のいるところ』(毎日新聞出版)、文庫の1位は長谷川鑛平『本と校正』(中公文庫)でした!
タイムアウト誌が「#世界で最もクールな街」ランキングを発表し、🇯🇵と🇧🇪が上位に輝きました!書店が集まる一位の東京・神保町に続き、#アントワープ にある多文化が息づくボルゲルハウトが選ばれました。これらの二つの街をオンラインまたは現地にて、体験してみてはいかがですか。
\🎄✨Merry X’mas✨🎄/
神保町でクリスマスカードを買うなら文房堂で‼️今年もクリスマスカードコーナーの準備が完了しました‼️
普段はポストカードが陳列されてる階段がクリスマスカードでいっぱい!たっぷりカードを用意してますのでぜひご覧ください。
(続きに写真&動画載せてるよ✨)
『香港残響』おかげさまで重版となりました!読んでいただいた方々、ありがとうございます。まだの方もぜひこれからよろしくお願いいたします!
【本日発売】台湾で生まれ、日本で育った作家が、複数の言語のはざまで、「正しい」「普通の」日本語を揺さぶり、言語の豊かさを紡ぎ出します。
温又柔『煌めくポリフォニー わたしの母語たち』☞ https://iwnm.jp/061718
インタビュー動画が掲載されました!全4本の動画が掲載予定です。(10月5日、6日頃の投稿です)
東方書店 東京店(神田神保町)では、香港映画「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」を全力で推していますが、それについて語り、店員たちの率直な気持ちをお伝えしました!ぜひご覧ください👇
【1階ディスプレイ】
『占領下の日本 カラーフィルム写真集』
(衣川太一/編著 草思社刊)
パネル展を一部入れ替えました。占領下当時のここ、すずらん通りの写真パネルです。
「anan」という衣をまとった香港映画専門誌、発売中!
お待たせしておりましたローベルト・ムージル『特性のない男―ウルリッヒとアガーテ』は大型書店を中心に店頭に並び始めています。流通の仕組みで東京の書店が早く、地方はそろそろという感じです。お待たせしました。在庫状況などはリンク先の版元ドットコムでご覧ください。
【お申し込み受付中!】
フォーラム「坂口尚からみる禅と日本マンガ文化」
開催日:12月6日(土)15:00〜18:00
参加費:1,100円(税込)
※キャンセル・返金はできません。お申し込みの際はご注意ください。
申込締切:12月5日(金)10:00
▼詳細・お申し込みはこちら
https://academy.meiji.jp/course/detail/7635
11/27(木)18:00~開演、『悪党たちのソ連帝国』(池田嘉郎/著 新潮選書 11/27発売予定)刊行記念 池田嘉郎さん×岡本隆司さん×君塚直隆さんトーク&サイン会「悪党」と「帝国」の時代http://www.tokyodo-web.co.jp/blog/?cat=5☚新潮選書の看板シリーズ著者の皆さんが勢揃いする夕べ、是非ご参加下さい!
月刊「散歩の達人」のウェブマガジン「さんたつ」での私の連載、
「街の昭和を食べ歩く」
今回は、カツ丼。正直、こんな一等地でこの値段でこの旨さ、もうほとんど都心にはないと思います。
戦後の有楽町の変化と、かわらずにきた昭和の味について描きました。
春秋社、アジア文芸ライブラリー好評発売中!これまでの既刊により本シリーズのファンになった方も多いのではないでしょうか?そして来る10/15には、シリーズ最新作『彷徨 あなたが選ぶ赤い靴の冒険』(インタン・パラマディタ 著/太田 りべか 訳)が発売です!https://www.shunjusha.co.jp/book/b667737.htmlお楽しみに!
江戸っ子は蕎麦屋でもお月見をする風情があります。
海苔を夜空に見立てて、生卵を落とした所に熱いかけ汁をそっと掛けて卵白が白くなるのを、月にかかる雲に見立てる一品です。卵に火が入ると玉子と字が変わる中秋の名月、十五夜に蕎麦屋の秋です。
🌿傑作小説が漫画に📗
梨木香歩さんの傑作小説『家守綺譚』を近藤ようこさんが漫画化!
単行本刊行を記念し、お二人の特別対談が実現!漫画の読みどころや絵に隠された秘密について語り合いました!原作小説『家守綺譚』や続編の『冬虫夏草』もぜひ!
▼対談はこちら▼
https://www.shinchosha.co.jp/book/356471/#b_interview_item_202510_01
–