高野秀行さんから刊行の噂を聞いて以来発売日を楽しみにしていたパトリック・ウィン『ナルコトピア 東南アジア”黄金三角地帯”の麻薬国家「ワ州」を追う』(光文社)が出たので、昼休みに東京堂書店さんに駆け込んで買ってきた。高野さんの『アヘン王国潜入記』と連なるゴールデントライアングルもの!

【展開情報】東京堂書店さんにて、松田行正『かたちと人類』フェア&パネル展開催中!
5万年の歴史に思いを馳せ、現代だからこそあえて「かたちにこだわる」一冊。ぜひお立ち寄りください
https://sayusha.com/books/-/isbn9784865284942

今年4月、千代田図書館さまの館内にて、東方書店の展示をして頂きました。

東方書店にお越しのお客さまに、図書館にも行きたくなるようなきっかけを作るには、どうしたらいいかな?と悩んで、このチラシを作りました。

また作ったので、店頭に置いておきますね!ぜひ持ち帰ってお楽しみください☺

【お知らせ】
12月18日(木)より「現代ポルトガル映画を代表する女性監督 リタ・アゼヴェード・ゴメス監督特集」を開催。
これまで映画祭などで上映されてきた『ポルトガルの女』『変ホ長調のトリオ』に加え、同監督の代表作と言われる『ある女の復讐』を日本初上映します。
https://athenee.net/culturalcenter/program/az/azevedo_gomes.html

●池田嘉郎先生トークイベント開催!
『悪党たちのソ連帝国』(新潮選書)刊行記念、東京大学教授池田嘉郎先生をお招きして来る11月30日(日)10時よりトークイベントを開催します。
テーマは「ソ連帝国はこれからも続く」、当店最終イベントです。 
お申込みは下記まで。

映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』原作シリーズ第二弾!『九龍城砦 2 龍頭』(余兒/著 よしだかおり/訳 早川書房)が入荷!https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0005210478/初回配本特典のポストカード付!ムック『魅惑の「香港映画」の世界』、コミック『香港ネクロポリス 1』も大好評発売中!

4

「朝日新聞」に掲載された、高倉嘉男『インド映画はなぜ踊るのか』についての記事を、Yahooニュースで読むことができます!

校長先生はインド映画研究家 豊橋中央高の高倉さんが本出版(朝日新聞)
#Yahooニュース

ジンのボトルに小説を書きました。
小説はラベルの裏に印刷してあり、ボトル背面から見ると、液体ごしに物語が読めます。
じつは文章の中で「あること」が起きているのですが、長い時間をかけて飲まれるものなので、一読するだけでは解けないような仕掛けになっています。

入手はこちらで↓
店舗:三省堂書店神保町本店、東京堂書店神田神保町店、書泉グランデ
オンライン:書泉商店(書泉オンライン酒店)

【好評発売中!】
『文豪の食卓』南條竹則
森鷗外、夏目漱石、幸田露伴、正岡子規、泉鏡花、永井荷風、谷崎潤一郎、岡本かの子、林芙美子・・・
文学作品に見える食の風景――
美食と酒に目がない著者が、文豪たちの「食」を自在に探索した名エッセイ!
https://www.shunyodo.co.jp/shopdetail/000000000956/

〔メディア掲載〕「通販生活」2025年11・12月冬号おすすめの本コーナーで楊双子さん『四維街一号に暮らす五人』が紹介されました。評者は呉玲奈さん。

「心理描写が絶妙だ」

「唯一無二の緻密な世界観に浸りたい」

ありがとうございます!

11/27(木)18:00~開演!『悪党たちのソ連帝国』(新潮選書)刊行記念、池田嘉郎さん×岡本隆司さん×君塚直隆さん 登壇イベント『「悪党」と「帝国」の時代』http://www.tokyodo-web.co.jp/blog/?p=25587☚ご参加お待ちしております!1Fでは新潮社×中央公論新社「はじめまして、選書です」フェアも継続中!併せて是非。

3

\開催中!/
「坂口尚と一休展」
前期〈“軌跡”としての「長編三部作」〉
https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-sakaguchi-Ikkyu.html

1階展示室・2階閲覧室ともに月・金は14:00~20:00開館。
※1階無料・2階有料(1日会員330円~)
詳細↓
https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/visiting.html

【最新号から特別公開】
三宅 唱、シム・ウンギョン、河合優実。『旅と日々』の3人が選ぶ、日本の美しい映画
https://brutus.jp/tabi-to-hibi_movie/

BRUTUS最新号「美しき、日本映画。」は11月17日発売です。

神保町の東京堂書店さん @books_tokyodo
『緑をみる人』著/村田あやこ @botaworks を店内なんと4か所で展開中です。感激
雷鳥社の辞典シリーズも~

4

リム・カーワイ監督の幻のデビュー作『アフター・オール・ディーズ・イヤーズ』に斎藤工、三宅唱監督ら著名人から絶賛コメント到着

#アフター・オール・ディーズ・イヤーズ
#リム・カーワイ

https://weekend-cinema.com/84483/

池田嘉郎『悪党たちのソ連帝国』刊行記念トーク&サイン会、11/27(木)18時~@東京堂書店で開催!

君塚直隆『悪党たちの大英帝国』、岡本隆司『悪党たちの中華帝国』がズラっと並んだ売り場が壮観です。

「悪党」と「帝国」の時代が再来しているのはなぜか――人気歴史家3人が語り尽くします!

書類(チラシ)整理していたら随分と大昔、学士会館で行われていた活弁イベントのものが出てきた。ルビッチ作品「思ひ出」は「私の殺した男」同様、ヒューマンドラマの傑作でした。澤登さんが弁士でしたね。(映画書担当)

当店2階で、#日刊工業新聞社 さん創業110周年を記念した『教えてください!出会えてよかった、この一冊』フェアを開催中です
「みんなでつくるフェア」と銘打たれている通り、実際に本を読んだ現場の方々の声が、推薦コメントとしてPOPになっております
ご来店、お待ちしております!

3

「鉄道に関わる本は、その時代そのものの記録・考証本としての意味も持つのだということに、あらためて気づかされる。」

読売新聞読書面にて、V林田『鉄道書の本棚』を紹介いただきました!評者はなんと宮部みゆきさん!ありがとうございます!

https://www.webdoku.jp/kanko/page/9784860116071.html

『研修生(プラクティカンティン)』多和田葉子著(中央公論新社) : 読売新聞オンライン

間をさまよう「わたし」
評・大森静佳(歌人)

📷【沖縄を写しつづける 石川真生】間もなくです、ご期待ください
11月16日(日)
18:00 🔶オキナワより愛を込めて

練馬区役所 地下多目的会議室
ゲスト 砂入博史監督
11月24日(月・休)
19:00 🔶劇場が終わるとき
生涯学習センターホール
ゲスト 真喜屋力監督

ポッドキャスト番組「ほんのタネ」を始めます

小社から刊行しました本や雑誌についての話題を担当編集者がお届けします。本の企画が生まれるところから伴走してきた担当編集者ならではのトークが、お聴きのみなさんの次に読む本、次の関心へとつながれば幸いです。

番組はこちらから▼…

1997年、イギリス返還前の香港、黒社会組織「三門会」の活動が激化の一途を辿る。 それは、殭屍(キョンシー)がもたらす混沌の始まりだった!新鋭・越谷美咲さん、渾身のデビュー作『香港ネクロポリス 1』(KADOKAWA)が入荷!https://comic-walker.com/detail/KC_007196_S?episodeType=comics店内各所て展開中。是非!


韓国ドラマあるあるの
「ラーメン食べてく?」は
この映画から始まった
(らしい)

珠玉の名作が
フィルムでスクリーンで甦る

★11/15(土)~21(金)1週間限定上映
『春の日は過ぎゆく』
https://www.shogakukan.co.jp/jinbocho-theater/

開業まで37日!140名以上の方にご応募頂きました。誠にありがとうございます!!選考に要する時間にも限りがあり、申し訳ございませんが、11月16日(日)24時をもって応募を締切りとさせて頂こうと思います。履歴書はもちろん全て拝見しており、応募頂いた方のミニシアターへの想いを感じております。

昨日14日の東京堂書店での紙屋×斎藤美奈子さんのトーク&サイン会に会場いっぱいのご参加ありがとうございました。
大変楽しく、考えることの多い時間でした。
ぼくから斎藤さんに3つ質問。
・なぜ批評家に? 批評の意義は?
・リベラル・左派に問題ある? あるなら何?
・本当に「絶望してない」?

不死の黒社会たちとの闘いを描く世紀末香港ノワール、『香港ネクロポリス』(著・越谷美咲)第一話をお届けしました。
続きは是非、本日発売のコミックス第1巻にて!

オンラインショップにいくつか新しい額絵を追加しました。
お部屋の一角に、そっと物語が灯るような存在になれたらと思います。

通りがかりのギャラリーにふらっと入るように、のぞいていってもらえたら嬉しいです。

【🌟メディア情報🌟】

本日発売の「an-an」11月19日号に大島真寿美さんの『うまれたての星』刊行記念インタビューが掲載!

インタビュアーは瀧井朝世さんです。

”少女漫画という文化を切り拓いてきた人たちの思いが伝わる作品だ”と評していただきました!

https://magazineworld.jp/books/paper/5779/

《香港ピーク大怪獣》Terence Choiテレンス・チョイ個展開催中。
神保町 @toho_jimbocho 東方書店様、@books_tokyodo 東京堂書店様にポスターを貼り、チラシを置いていただき誠にありがとうございます。
今日から週末かけて、出かけ日和そうなので、皆さまのご来場にお待ちしております。

さらに読み込む